富山県に遊びに来てください^^

富山県最高!富山県に生まれ育った三和交通が富山県の魅力を語り尽くすブログです。

鱒の寿司の技と伝統を間近で見学!「ますのすしミュージアム」

鱒の寿司の技と伝統を間近で見学!

ますのすしミュージアム

f:id:sanwakoutsu:20201222142243p:plain

今回は、ますのすしの技と伝統を様々な施設で間近で見て・体験することのできる「ますのすしミュージアム」についてご紹介します!

ますのすしミュージアムってどこにあるの?

ますのすしミュージアム富山駅から車で25分、富山ICから同じく車で8分のところにある、歴史ある「ますのすし本舗 源」の中にあります。

 

鱒の寿司を全国に広めた歴史ある会社「ますのすし本舗 源」

ますのすしミュージアムのある「ますのすし本舗 源」は、江戸時代から続く歴史ある歴史ある食品製造会社です。駅弁業などを経て、地元のみならず日本全国に鱒の寿司を広めるまでには様々な苦労がありました。

  • 江戸時代から明治初期にかけて旅館と紙屋を営んでいた風流人、源梅山の息子である源金一郎は、明治33年(1900年)に高級料亭旅館「富山ホテル」を開業し、明治41年(1908年)には「駅弁業 源」として弁当販売の第一歩を踏み出しました。
  • 大正元年(1912年)には「ますのすし」の販売を開始、戦火にも耐えながら調理を続けました。昭和32年(1957年)にはますのすしに並ぶ名産品となる「ぶりのすし」の販売が開始されます。
  • 昭和59年(1984年)からの富山空港でのますのすしの販売開始などを経て、平成20年(2008年)には創業100年、平成21年(2009年)には今回紹介するますのすしミュージアムをオープンしました。

 

個性的な施設でますのすしについて知ろう!

ますのすし伝承館では、熟練の職人たちによるますのすし作りの技巧をガラス越しに見ることができます

職人は日本海の沿岸で捕れる新鮮なサクラマスを手際よくおろし、季節や脂の乗りに合わせた加減で素早く塩をうち、切り身を酢洗いします。この作業をここまで手際よくやるには、毎日やっても5年はかかると言われています。

  • 工場見学

工場見学では、ますのすしの笹付けやパッケージ詰めなど、製造工程の様子を見学することができます。

消費期限が製造から48時間ととても短いますのすしですが、1日で出荷する分の商品はすべてこの工場で作られています。

f:id:sanwakoutsu:20201222142310p:plain

  • 旅と食の文化史コレクション

旅と食の文化史コレクションでは、壁に貼られた大きなパネルや、全国から集められた駅弁のかけ紙・珍しい弁当容器や旅の携帯品などの展示から、歴史とともに全国を旅しているような感覚を味わいながら、旅と食の文化史を知ることができます。

  • 映写室・モニター

映写室・モニターには、ますのすしミュージアムの見学案内人である「ますまる」の登場する、幅広い世代が楽しめる映像が流れています。館内に多数あるモニターには、それぞれ違った内容のストーリーが放映されています。

ますのすし手作り体験では、熟練の職人に教えてもらいながら、おいしいますのすしを手作りする体験をすることができます。作ったますのすしは、お土産として持って帰ることもできます。

  • お食事・お土産

事前に予約をしておけば500席を超える広々とした空間で、富士の山や海の幸を中心とした、「立山」・「神通」・「日本海」の「会席御前」をゆったりと味わうことができます。

お土産処の「天人楼」では「ますのすし」「ぶりのすし」をはじめとしたここでしか買えない限定の押しずしや、それぞれの季節限定の商品、富山を中心とした北陸の地元銘菓や地酒・地野菜などの名産品を買うことができます。

まとめ

鱒の寿司を日本全国に広めた歴史のある「ますのすし本舗 源」のますのすしミュージアムでは、「ますのすし伝承館」で熟練の職人たちの技巧を間近で見たり、工場でのますのすしの製造工程・展示の見学などを通して、ますのすしについて詳しく知ることができる!

見学の合間や見学終わりに「会席御前」を味わったり、押しずしなど、ここでしか買えない限定の商品をお土産として購入することもできる!

 

ますのすしミュージアムについてもっと詳しく知りたい方は、ますのすしミュージアムのオフィシャルサイトへ!→  

www.minamoto.co.jp

 

富山県にお越しの際には是非ご連絡ください!

 

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

Twitter

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain

 

黒部の自然を共感「黒部峡谷」

黒部の自然を体感!

黒部峡谷

f:id:sanwakoutsu:20201222140407p:plain

回は、長さ86㎞、標高差3000mを流れる黒部川に深いV字型の峡谷を形成する「黒部峡谷」についてご紹介します!

黒部峡谷ってどこにあるの?

 

黒部峡谷の歴史を知ろう!

  • 黒部峡谷黒部川によって長い年月をかけて刻み込まれた、日本で一番深く、一番大きな峡谷であるため、長い間人々を寄せ付けていませんでした。しかしこの黒部峡谷で大正8年(1919年)に東洋アルミナム株式会社が本格的な電源開発を始めます。
  • その後、大正11年に日本電力株式会社がこの事業を引き継ぎ、大正12年には黒部川水系発電所建設のための資材運搬用鉄道として、宇奈月~猫又間(11.8㎞)の軌道敷設工事を開始しました。大正15年には宇奈月~猫又間、昭和5年には猫又~小屋平間、昭和12年には小屋平~欅平間がそれぞれ運転を開始し、現在の路線となっています。
  • その後の鉄道の経営は、昭和16年に日本発送電株式会社に、昭和26年には関西電力株式会社に引き継がれました。

黒部の秘境を巡る!「トロッコ電車」

先程ご紹介した資材運搬用鉄道は、当初から地元の人々にとって便利であるように「無料便乗」という形で乗車することができました。

しかしその後、地元の人々や黒部の自然を愛する人々からの「観光用列車として利用したい!」という声が強まったこともあり、昭和28年に関西電力株式会社が「黒部鉄道」として営業運転を開始しました。

さらに昭和46年には、営業内容を電源開発資材・人員の輸送主体から、旅客輸送主体に切り替え、関西電力株式会社の子会社として設立された鉄道専業の会社である黒部峡谷鉄道株式会社が営業運転を開始しました。

これ以降、この鉄道は「トロッコ電車」の愛称で親しまれています。

f:id:sanwakoutsu:20201222140435p:plain

  • 気分や人数によって、トロッコ電車の客車は選ぶことができます。窓がなく、開放感の味わえる「普通客車」・開閉可能の窓がついている「特別客車」・横一列4人掛けの普通・特別客車に対して、横一列3人掛けで進行方向に転換できる「リラックス客車」の3つがあります。
  • ロッコ電車の車内では車内放送で沿線の見所などを紹介しています。ナレーションには、以前からトロッコ電車に乗車なさっている富山県出身で女優の室井滋さんを起用しています。

 

季節ごとに姿を変える黒部峡谷

黒部峡谷は4月20日から運行を開始します。峡谷は春・夏・秋、季節ごとに姿を変え、季節ごとの魅力を楽しむことができます。

黒部峡谷は冬の運行は行っていません。

f:id:sanwakoutsu:20201222140502p:plain

 ▲秋の黒部峡谷

  • 4月~6月中旬の黒部峡谷では、山頂付近や谷に残る雪、鮮やかな新緑、対岸の百貫山に積もった雪が落ちて夏まで溶けずに堆積している「黒部万年雪」のほか、河原では雪解け水の濁流の迫力も味わえます。
  • 6月下旬~8月末には、雨期にしか見ることのできない滝や、神秘的な水墨画のような景色を楽しむことができ、真夏でも30度以下の日がほとんどなので、水遊びなどを通して涼を味わうこともできます。
  • 9月~11月には、各沿線に湧き出る源泉の違う温泉に浸かって疲れを癒すことができ、赤や黄色に染まった木々と流れる川のコントラストは絶景です。紅葉を眺めながら温泉に入れば、至福のひと時を味わうことができます。

 

様々なコースで黒部峡谷を満喫!

  • そんな、季節ごとに違う姿を味わうことのできる黒部峡谷を、「特別天然記念物を堪能コース」や「3種の源泉を効き湯コース」、「撮り鉄、乗り物満喫コース」など、様々なコースで回ることもできます。
  • 黒部峡谷ロッコ電車のオフィシャルサイトでは気分や目的、人数などに合ったコースがたくさん紹介されています。気になる人はぜひ記事の一番下にあるURLを踏んで、黒部峡谷ロッコ電車のオフィシャルサイトをご確認ください!

まとめ

日本で一番深くて一番大きく、歴史のある黒部峡谷は季節ごとに姿を変え、季節ごとの魅力がある!

ロッコ電車に乗ったり、気分や目的に合ったコースで峡谷を回ったりすれば、それらの魅力を余すことなく味わえる!

 

黒部峡谷についてもっと詳しく知りたい方は、黒部峡谷ロッコ電車のオフィシャルサイトへ!→ 

 

www.kurotetu.co.jp

 

富山県の観光を是非お手伝いさせてください!

お気軽にご連絡お待ちしております。

 

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

・Twitte

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain

 

富山県のパワースポット!雄山神社に行って運気を上げよう!

 

今回は、富山のオススメ観光スポット

雄山神社(おやまじんじゃ)」

を紹介します。

 雄山神社 - 富山のパワースポット | ぱわすぽ日和

 

こちらの雄山神社は、霊峰「立山」を神の山として祀ります。北アルプスの主峰・雄山の山頂にある峰本社をはじめ、山麓芦峅寺に鎮座する祈願殿、山裾に位置する前立社壇の3社で成り立っています。

春から秋の登山シーズンならば思い切って峰本社へ、それ以外の時期はアクセスしやすい前立社壇や祈願殿へ、参拝するのがおすすめです。

 

峰本社はなんと、標高3003mのところにあります。道のりはかなり険しいですが、登りきったときには、達成感があり、お祓いを受けることもできます。

お祓いが受けられる参拝は7月1日~9月30日のみなので、注意しましょう。お祓いを受けたあとは、御神酒が振り回れます。

 

祈願殿には立山信仰が学べる立山博物館も隣接しています。参拝だけでなく、仏教についても学ぶことができるので、お得ですね!

 

 

是非、足を運んでみてください。

 

住所

峰本社:富山県中新川郡立山町芦峅寺雄山山頂

祈願殿:富山県中新川郡立山町芦峅寺46

前立社壇:富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地

 

電話番号

峰本社:076-462-1001

祈願殿:076-482-1545

前立社壇:076-483-1148 

 

営業時間: 8:30~17:00(7月1日~9月30日)

定休日

峰本社:10月1日~6月30日

祈願殿、前立社壇:なし

 

アクセス

【電車】峰本社:立山高原バス「室堂」ターミナルより徒歩約2時間(例年4月上旬~11月下旬・冬期閉鎖
祈願殿:富山地方電鉄立山線「千垣」駅より町営バス「雄山神社前」停下車
前立社壇:富山地方電鉄・上滝線「岩峅寺」駅より徒歩約10分
【車】祈願殿・前立社壇:北陸自動車道立山」ICより前立社壇へ約15分・祈願殿へ約30分

 

料金

峰本社:500円(7月1日~9月30日)

祈願殿、前立社壇:なし

 

是非私たちに観光案内させてください!

お気軽にご連絡を^^!

 

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

Twitter

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain

 

富山県出身の大人気YouTuber「はじめしゃちょー」のサブチャンネル「はじめしゃちょー2」のおすすめ動画3選!

今回は、富山県砺波市出身で、日本を代表するYouTuberである

「はじめしゃちょー」

YouTubeのサブチャンネル

「はじめしゃちょー2」

に投稿されている数々の動画の中から選りすぐりの3つをご紹介します!

 

f:id:sanwakoutsu:20210114132847j:plain

はじめしゃちょーって誰?

はじめしゃちょーは1993年2月14日生まれで現在27歳、富山県砺波市出身、UUUM所属のYouTuberです。

身長が185cmと高く痩せ型のため、自分のことを「もやし」と言っており、ファンからも「もやし」の愛称で呼ばれることもあります。

自身のメインYouTubeチャンネル、「はじめしゃちょー(hajime)」のチャンネル登録者数は現時点で約900万人(日本3位!)、サブチャンネルの「はじめしゃちょー2」は現時点でチャンネル登録者約260万人を誇ります。

 

  1. 「【あつ森】はじめしゃ島の「住宅街エリア」がついに完成!」

    f:id:sanwakoutsu:20210114132913j:plain

こちらの動画は2020年4月に公開された動画です。

はじめしゃちょーが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で「stay home」中に大流行したゲーム「あつまれどうぶつの森」を実況プレイする動画のうちの1つです。

忙しいスケジュールの合間を縫って、少しずつ自身の「はじめしゃ島」を発展させてくはじめしゃちょーからは、動画づくりにも通ずるこだわりのようなものを感じさせられます。

ぜひ、他の「あつまれどうぶつの森」プレイ動画も視聴してみてください!

 

  1. 「【MH4ティガレックス希少種討伐してみたが無理だった」

    f:id:sanwakoutsu:20210114133120j:plain

    f:id:sanwakoutsu:20210114133131j:plain

こちらの動画は2014年5月、約6年前に公開された動画です。仲良しの先輩YouTuberの「トミック」と協力してモンスターハンター4を実況プレイしています。先輩のトミックをイジりながらの実況プレイは、ジワジワくる面白さがあります。

モンスターハンター4の実況プレイは、他の動画も合わせて再生リスト化されているため、まとめて見ることが出来ます。ぜひチェックしてみてください!

 

  1. 「【ひどい】なんてゲームなんだこれは…」

    f:id:sanwakoutsu:20210114133155j:plain

こちらの動画は2019年の4月に公開された動画です。くだらないことを次々こなしていく俗に言う「クソゲー」をはじめしゃちょーが実況プレイする動画になっています。

今回は、反射やギミックなどを駆使して自らがガンマンを操作してステージをクリアを目指す「Mr Bullet」というゲームをプレイしています。「はじめしゃちょー2」では他にもたくさんの「クソゲー」を実況プレイした動画が公開されています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください!

 

今回は、はじめしゃちょーのサブチャンネル「はじめしゃちょー2」に公開されている数々の動画の中から、選りすぐりの3つをご紹介しました。このチャンネルには、今回ご紹介した3つのようなゲーム実況動画だけでなく、はじめしゃちょーの趣味である遊戯王カードの動画なども公開されています。興味を持った方はぜひ他の動画もチェックしてみてください!

 

是非私たちに観光案内させてください!

お気軽にご連絡を^^!

 

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

Twitter

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain

 

富山のご当地ラーメン「富山ブラック」とは!?

日本の代表的グルメと言えばラーメン。

旅行先などでその土地自慢のご当地ラーメンを食べるのが楽しみという人も多いのではないでしょうか?

今回は富山を代表するラーメンジャンル、

富山ブラック

について詳しくご紹介します。

f:id:sanwakoutsu:20210210161403j:plain

富山ブラックとはどんなラーメン?

富山ブラックとは富山県富山市を中心に発祥したとされるラーメンです。その特徴は、「富山ブラック」という名の通り、真っ黒で視覚的にも物凄いインパクトがある色合いのスープにあります。どんぶり内の麺が見えない漆黒とも言えるその黒さは、提供された瞬間、一目で富山ブラックだと分かるほど際立った存在感を放っています。

麵については、多少店舗により差はあるものの、太めの麺を固めに茹でて提供するケースが多いです。濃いめのスープを麺自体が十分に吸い込み、程よい噛み応えと共に麺とスープの一体感を感じながら食べ進めることができます。

 

富山ブラック誕生の背景

 

そもそもこんな個性的なラーメンが富山に定着した背景は何だったのでしょうか。

そのルーツは戦後間もない1947年にさかのぼります。富山大空襲からの復興事業に携わる若者や肉体労働者、そうした汗水垂らして働く人々にとって、最適なエネルギーと塩分補給になるよう考案されたのが、富山ブラックの原型となる濃いめで黒々としたスープのラーメンでした。このラーメンがメインの客層だった肉体労働者たちに大ヒット、インターネットもない当時、噂が次々に広まり富山中の人々に知られる存在になっていったそうです。

 

白ご飯と富山ブラック

時に「塩辛すぎるのではないか」という意見が出ることもある富山ブラックですが、こうした歴史的背景からすると、塩辛いのはある意味当然の成り行きです。肉体労働者の「ご飯のおかずになるように」というコンセプトで誕生したこのラーメンは、戦後以降の富山の歴史を現在にまで語り継ぐ一品とも言えます。このコンセプトを理解した上で、白ご飯のおかずとしてラーメンを味わうのも、富山ブラックおすすめの食べ方の一つですよ。

 

今に残る富山ブラックの元祖

先述した1947年、富山ブラックの走りになったとされるお店が、富山市にある西町大喜です。店舗ホームページにもあるように、祖父の代から3代にわたり続いている老舗で、初代の味をぶれずに継承してきたこだわりの一杯は、富山ブラックの歴史そのものを体現しています。

 

http://www.nisicho-taiki.com/

 

富山ではもちろんそれ以外にも多くの富山ブラックを提供する店舗があり、それぞれの個性を活かした独自の富山ブラックを味わうことができます。

 

まとめ

真っ黒なスープがインパクト大の富山ブラックラーメン、その特徴は富山の歴史と共に形作られてきたと言えます。

元祖富山ブラックとされる西町大喜をはじめ、富山では多くのラーメン店舗で富山ブラックを楽しむことができます。未体験の人も白ご飯と共にぜひ味わってみてください。

 

是非私たちに観光案内させてください!

お気軽にご連絡を^^!

 

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

Twitter

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain

 

世界遺産合掌造り「五箇山」

世界遺産の合掌造り「五箇山

今回は世界文化遺産にも登録されている日本の原風景、五箇山についてご紹介します!

f:id:sanwakoutsu:20201221201859p:plain

五箇山ってどこにあるの?

  • 五箇山」は40もの小さい集落の総称で、富山県の中でも南西部、石川県と岐阜県との県境周辺のことを指します。
  • 五箇山は中央を高速道路が縦断しており、車で来る際にはとても便利です。

 

2つの世界遺産集落

1995年12月、五箇山にある相倉・菅沼、岐阜県白川村荻町の3つの集落は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録されました。

その中でも今回紹介する相倉・菅沼の両集落は、1994年には共に国の重要伝統的建造物群保護地区に選定されています。

  1. 相倉合掌造り集落
    • 相倉集落には20棟もの合掌造りの家屋が佇んでおり、このうちの多くは江戸時代末期から明治時代(19世紀前期~20世紀初期)に建てられたものですが、最も古いものは17世紀に建てられたとされています。また、20世紀前半に建てられたものも3棟あり、最近まで合掌造り家屋が造られていたことがわかります。
    • 集落内には資料館やお土産屋さん、お食事処、さらには6軒もの合掌造りのお宿もあります。

     

    1. 菅沼合掌造り集落
    • 菅沼集落には、江戸時代末期に建てられた2棟、明治時代に建てられた6棟、大正14年(1925年)に新築された1棟の、合計9棟の合掌造り家屋が佇んでいます。また、合掌造りでない木造家屋や、それに付随する土蔵、水車小屋や宗教建築などの建築物も見ることができます。
    • 集落内にはお食事処やお土産屋さんに加えて、五箇山の歴史を学ぶことができる「五箇山民俗館」や、江戸時代には五箇山の一大産業であった火薬の原料である塩硝の製造過程を見ることのできる「塩硝の館」などもあります。

     

    五箇山の伝統・自然を体験

    五箇山にある施設では予約をすれば、「和紙漉き」やそば打ち、とうふ作りや「ささら編み」などの体験を楽しむことができます。さらに、五箇山の湖や山々などの自然を、釣りやカヌー、自分のレベルに合わせたコースを滑ることのできるスキーやスノーボードで体験することができます。

  2. f:id:sanwakoutsu:20201221201929p:plain


    「和紙漉き」の様子

     

    • 和紙漉き体験のできる施設は3軒あり、和紙漉きの他に、はがき漉き・タンブラー作成の体験をすることもできます。
    • 五箇山にある「たいらマウンテンスクール」では、そば打ちやとうふ作りに加えてパン作り、もちつきの体験もすることができます。
    • 古代民謡「こきりこ踊り」に用いられる古代楽器の制作工房である「こきりこ民芸」では、その楽器の1つである「ささら」を編む体験をすることができます。
    • 桂湖では15分ほどの簡単なレクチャーを受ければカヌーに乗ることができ、ブラックバスや鯉、マスなどを釣ることができます。
    • 五箇山ICからわずか5分で訪れることのできる「タカンボースキー場」では、レベルに合わせて滑るコースを4つから選ぶことができ、子供から大人まで幅広い世代が楽しむことができます。

     

    五箇山の四季の幸を味わおう!

    五箇山の各集落にはお食事処が点在しており、「岩魚の塩焼き定食」・「なめこそば」・「五箇山ぎょうざ」・「山菜そば」・「とち餅の揚げだしそば」・クルミみその乗った「五平餅」など、個性豊かで温かみのある料理の数々を味わうことができます。

     

    合掌造りの宿に泊まり、温泉で旅の疲れを癒そう!

    世界遺産に宿泊する」という貴重な体験や、五箇山の湖や山々を一望できる露天風呂に入って、旅の疲れを癒しましょう。

    • 合掌造りの宿の部屋は襖や障子で田の字型に仕切られているのが特徴です。築100年~300年の古い家のため段差が多いのも、当時の様子を想像できて味があります。
    • 合掌造りでない、日本家屋の家庭的な宿に泊まることもできます。
    • また、少し価格を抑えてゲストハウスやコテージ、キャンプ場に宿泊するのもいいでしょう。特にキャンプ場での宿泊は、周囲を山に囲まれ、自分でテントを張るなど、普段味わえないドキドキ感を味わうことができます。

     

    まとめ

    五箇山では江戸時代末期に建てられた築300年ほどの合掌造りの宿に宿泊したりして、はるか昔の時代風景を感じられるほか、雄大な自然や伝統を体験でき、温かみのある四季の幸に舌鼓を打つこともできる!

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

Twitter(始めたばかりですがよろしくお願い致します)

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain

 

「宇奈月温泉」に行こう!富山最大規模の温泉街!

富山最大規模の温泉街!宇奈月温泉

f:id:sanwakoutsu:20201222141429p:plain

今回は、ホテルや旅館の立ち並ぶ富山最大規模の温泉街であり、日本有数の透明度を誇る弱アルカリ性単純温泉宇奈月温泉」についてご紹介します!

宇奈月温泉ってどこにあるの?

宇奈月温泉富山県黒部峡谷の玄関口、黒部宇奈月温泉駅から電車で25分、黒部ICから車で15分の所にあります。少し足を延ばせば黒部峡谷黒部峡谷を走るトロッコ電車を楽しむこともできます。

 

宇奈月温泉の特徴

黒部峡谷の玄関口にある富山県最大級(収容人数3500名)の宇奈月温泉は、大正12年(1923年)に開湯して以来、多くの人々に愛されてきました。

  • 「美肌の湯」

宇奈月温泉の無色透明の弱アルカリ性のお湯は昔から「美肌の湯」と言われてきましたが、実際に専門家による分析によって、優れた泉質であることが科学的に証明されました。

源泉温度は約90度と高く、体の芯から温まることができるほか、「お肌にうれしいイオンのうるおい効果」・「弱アルカリのお湯のやさしさ」・「炭酸ガスデトックス効果」・「ミネラルのリラックス効果」の「4つのごほうび」は、リウマチや運動器障害・神経症などにも効能があります。

  • 足湯で「美肌の湯」を気軽に楽しもう!

宇奈月の町には、冷えを解消して新陳代謝の機能を高める効果のある足湯が点在しており、気軽に「美肌の湯」を楽しむことができます。

f:id:sanwakoutsu:20201222141543p:plain

宇奈月温泉の歴史

現在宇奈月温泉があるところはかつて桃の樹林が広がり、「桃原」と呼ばれた無人の大地でした。しかし大正時代に黒部川の開発が始まると、桃原に一大温泉地を開こうという計画が立てられました。以降、数々の苦労を乗り越えて大正12年、黒部川の7㎞も上流にある黒薙から温泉を引くことに成功しました。こうして宇奈月温泉は開かれました。

 

癒しの宿で旅の疲れを癒そう!

宇奈月温泉には、9つの湯めぐりが楽しめる「黒部・宇奈月温泉 桃源」や、展望露天風呂や迫力のライブキッチンが楽しめる「黒部・宇奈月温泉 やまのは」、富山ご当地メニューとしてホタルイカや白エビを使用した料理が味わえる「宇奈月グランドホテル」など、全部で9つものお宿があります。

美味しいご飯や黒部峡谷雄大な景色を眺めながら入る温泉は格別です!

宇奈月の町を歩こう!

宇奈月の町の個性的なお店や施設を巡って、宇奈月を満喫しましょう!

  • 宇奈月の町には、宇奈月の名水を使ってつくられた美味しい料理やスイーツを味わうことのできるお店が数多く揃っています。富山県で捕れる季節の山の幸・海の幸に舌鼓!
  • なお、「宇奈月・くろべ食べ歩きクーポン」というものがあり、宇奈月温泉街・黒部市内の計20店舗ものお店の中から好きな3店舗を選んで食べ歩きすることができます。このクーポンにはお得な施設割引券もついています。
  • 町ではほかにも「とうふプリン」や「おもかげ」、「湯の花ごろも」などの老舗で作られたお菓子のほか、宇奈月の名水を使った「宇奈月ビール」など、たくさんの美味しいお土産を買うことができます。
  • 先程ご紹介したように街には各地に足湯が点在しているため、疲れたら足湯に浸かりながら、ゆっくり町を散策することができます。

 

まとめ

先人たちが努力の末開いた宇奈月温泉では、お肌に優しく、優れた泉質の「美肌の湯」の温泉に入ることができ、街の各地に点在している足湯で、気軽に「美肌の湯」を楽しむこともできる!

 

・ホームページ

www.sanwa-koutsu.net

・メール

sanwakoutsu.toyama@gmail.com

・Twitte

twitter.com

 

f:id:sanwakoutsu:20210320153513j:plain